チェーンリング交換のタイミングは、走行距離で15,000㎞~20,000㎞と言われています。
脚力や乗り方によっても違いますし、普段のメンテナンス頻度によっても差があるので、あくまで目安です。
今回は約14,000㎞走行した状態のチェーンリングを交換します。
貧脚でインドアトレーニングメインの私ですが、カスタマイズしたくなったので交換します!
カスタマイズしたくなった時が、買い替え時だ(笑)
今回のチェーンリング交換は、クランクアームは交換せずにアルテグラのままとし、歯のついたチェーンリングのみDURA-ACEにするという「ミックスコンポ」という手法を取ります。
DURA-ACEチェーンリングを入手
元々使用していたチェーンリングは、ULTEGRA6800(52-36T)ということで、同じ歯数のDURA-ACE9000シリーズのチェーンリングを入手しました。
交換前のULTEGRA比率100%のクランクセット「ULTEGRA6800(52-36T)」
チェーンリングだけをDURA-ACEにした場合の完成イメージを脳内に作り出しておきます。
デュラテグラのイメージはこれでばっちり!
「DURA-ACE」と「ULTEGRA」の組合せ。
敢えて名前を付けるとしたら、
デュラテグラなのかアルエースなのかどちらが正解なのかは誰も知らない。
左クランクアームの取り外し
左クランクアームの取り外しは3箇所のネジを緩めます。
クランクアーム根本部分の2箇所のネジを緩める
次に左クランクアームの取り外しに欠かせない工具「TL-FC16」です。
クランクを外してメンテナンスするときに必須であり、300円もしないので持っておきたいツールの一つでs。
シマノのクランク取り外し工具「TL-FC16」。クランク取り付けの際にも使える
シマノのクランク取り外し工具「TL-FC16」の裏面の様子
クランクアームの凹部にツールをはめ込む
時計回りに回すと緩む
簡単に外すことが出来る
外した後のクランクシャフトの中の様子。インドアトレーニングばっかりなだけに綺麗
手前に引き抜く
右クランクアームの取り外し
右クランクアームの取り外しは簡単ですが、注意が必要です。
取り外しの際にチェーンがBB付近のフレームを傷つける恐れがあります。
チェーンによるフレーム傷発生を防ぐプチアイデアをご紹介します。
メンテナンス時に使う「ウエス」を活用します。
安価で一度購入するとなかなか減らないので、他のパーツと合わせ買いしておくといいでしょう。
ペーパーウエスをチェーンに挟み込む形で乗せる
ペーパーウエスを右に引っ張りながらチェーンを落とす
右クランクを引き抜いた直後の様子
BB付近のこの部分にチェーン傷が入ることを防ぐことができる
スパイダーアームの取り外し
スパイダーアームの取り外しはクランク裏面の4箇所のネジを取り外すだけです。
4本のスパイダーアーム部分だけは交換せずに継続利用
4つのネジを外すだけだが、結構トルクが必要
2枚のギアだけDURA-ACEに交換
ネジが硬いので、手を滑らせたときに歯でザックリいかないように、軍手などの手袋は必須です。
ネジ穴は6角形ではないので注意
ネジ穴は星型であるので、スターレンチが必要。作業効率を上げるためラチェットタイプの工具がおすすめ
100円均一の使い捨てビニール手袋で怪我防止
取り外したクランクアームの4本のネジ
アルテグラのインナーチェーンリングを取り外す
アウターチェーンリングはスポッと抜けなかったので、軽くコンコンと叩いてあげると少しずつ緩んで抜ける
今までお世話になりました
アルテグラのアウターチェーンリングが外れた様子
新しく導入するDURA-ACEチェーンリング
新旧チェーンリングの比較(表面)
新旧チェーンリングの比較(裏面)
早速、DURA-ACEのチェーンリングを装着していきます。
まずは、アウターチェーンリングから装着
クランクアームをアウターチェーンリングの穴を通してネジ穴部分を合わせる
ネジ穴を合わせた状態。カッコいい!
DURA-ACEの輝きは官能的で美しい
アウターチェーンリングを装着した状態のクランク裏面
大事なことはシマノユーザーマニュアルにすべて書いてある
2点に注意して取り付け
近くで見るとこんな感じ
ボルトにはAZ万能グリース
チェーンリングの取り付け指定トルクは12-14N・m。
取り付け100㎞走行後に再度ゆるみがないか確認しましょう!
目盛りいっぱいのところが12N・m
グイっと締めるが、結構力が必要(作業しながら写真撮るの大変)
取付完了
ミックスコンポ「デュラテグラ」完成の図
デュラテグラクランクをBBに戻します。
ペーパーウエスを右に引っ張りながら、インナーチェーンリングにチェーンを乗せる
完成
左クランクは取り外した際と逆の手順で装着しますが、写真は省略します。
「クランクアーム装着→クランクキャップ装着→2本のネジを締める」の手順です。
高級感が増したクランク周辺
気になる点
ミックスコンポ「デュラテグラ」にもデメリットがあるよ!
性能には問題ありませんが、微妙な段差があり、完璧な美観を求める方にはお勧めしません。
私はクランクを見つめ続ける趣味はないので気にならない派です。
ミックスコンポの感想
予想通りで違いは体感できませんでした(笑)
気分転換に近いカスタマイズだったので、クランク周りに高級感が出ただけで満足です♪
プロレーサーでさえ、目をつぶると「DURA-ACE」と「ULTEGRA」の違いが分からないということもあり、私のような素人にはその違いを体感できませんでした。
コメント